主に行仁地区で活動している市民活動団体です
会津若松市立行仁小学校
高い学力(思考力・判断力・表現力)を身に付け、高まり合う学級集団(共助・協働、コミュニケーションの力)が育ち、よりよい自分、学校に高めよう(自己啓発の力)とする子どもが育まれ、「あ・は・も」が自慢で「素敵」な行仁小学校にさらに高まるよう、教育活動を推進してまいります。
詳しくは 会津若松プラス へどうぞ
行仁地区区長会
住みよいまちづくりを行うパートナーである、行政・諸団体と協働して、協力と助け合いのまちづくり・地域づくりを目指してまいります
詳しくは
行仁婦人会
地域のお祭りやイベントの準備・運営、高齢者への見守り活動、子育て支援など、多岐にわたる活動を通じて、地域の活性化や住民の生活向上に貢献しています。
詳しくは
行仁地区防犯協会
防犯灯の設置や維持管理をはじめ、地域の防犯や防災に役立つ活動を行っています
詳しくは
行仁地区環境美化推進協議会
環境美化の推進を目的として地区一斉清掃、ごみ減量化・再資源化、花壇整備などを行っています
詳しくは
行仁コミュニティセンター管理運営委員会
市民相互の交流及び市民の自治意識の高揚を図り、市民が明るく住みよいまちづくりを進めています
詳しくは
住所 : 行仁町5番32号 (行仁小学校西側)※クリックすると付近の地図情報に移動します
電話 : 0242-93-5111
行仁地区体育連盟
体力向上、競技力向上、スポーツ文化の普及などを目指し、様々な活動を行っています
詳しくは
行仁地区補導委員会
少年非行防止のため、街頭補導を継続して実施するとともに、郊外店舗への巡回補導として青色パトロール車による「見せる補導」を行なっています
詳しくは
行仁地区保護司会
犯罪をおかした人の更生保護活動を行っています
詳しくは
行仁地区青少年育成推進協議会
朝の挨拶運動や街頭啓発キャンペーンなどを行なっています
詳しくは
行仁地区民生児童委員協議会
子供の登下校時の見守りや声掛けをしています。こどもにとって地域の身近な存在となり、困りごとの相談にものります
詳しくは
行仁小学校父母と教師の会
地域、保護者、学校が一体となって活動を続けています。学校行事への協力という点では、運動会と行仁フェスティバルでの活動が顕著です
詳しくは
行仁献血友の会
輸血を必要とする多数の人々のかけがえのない命を救うため、相互扶助の精神に基づく献血運動を推進し、医療に欠くことのできない安全かつ有効な輸血用血液製剤の安定確保に関する事業を行います
詳しくは
会津若松市消防団第三分団
火災発生時における消火、地震や風水害といった大規模災害発生時の救助・救出、警戒巡視、避難誘導、災害防ぎょなどのほか、平常時においては、訓練、防火啓発、特別警戒、広報活動などを行います
詳しくは
行仁小学校同窓会
行仁小学校を卒業した人々が、卒業後に再び集まって交流を深めるための集まりです。母校や後輩を支援する活動を行うこともあります。
詳しくは
行仁地区保健委員会
健康診断への協力、健康相談、地域住民への健康教育など、多岐にわたります
詳しくは
社会福祉法人会津若松市社会福祉協議会
障がい者も高齢者も誰もが安心して暮らしていける地域社会を目指して、住民一人ひとりの福祉ニーズや地域の課題を把握し、具体的な福祉サービス活動を実践しています
詳しくは : https://awshakyo.or.jp
会津若松市 若松第1 地域包括支援センター
身近な福祉の総合相談窓口です。住み慣れた地域で誰もが安心して暮らすことができる地域社会を実現するためには、住民が主体の取り組みや地域資源を活用しながら、地域特性に応じた地域包括ケアシステムを構築する上で中核的役割を担うのが「地域包括支援センター」です。
詳しくは : https://aizu-health.coop/branch/
こどもクラブ
保護者が仕事や病気などのため、放課後に家庭での保育を受けることのできない小学生のための学童保育です。支援員のもとで遊びを中心とした様々な活動を行っています。
詳しくは : https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2015100900011/